トップページ >お知らせ

2013年2号 院内新聞 ピュアスマイルNEWS

2013年3月28日(木)

2012-4

スキンケア化粧品や健康食品など幅広い分野で使われるオリーブオイルについて紹介します。
主にスペインのアンダルシア地方で11月から1月に収穫されます。お肌の老化を抑える美容効果は良く知られていますが、その理由はオリーブオイルには皮脂に似ている保湿成分がたくさん配合されているからだと言われています。

本来は食用油として、使用されてきたのですが、他の食用油と比較するとすごく抗酸化作用が高いと言われています。
肌を保湿することはもちろんですが、硬くなった肌を柔らかくすることで肌トラブルを軽減させる働きをもちます。
メイクの油分とのなじみが良いため、クレンジング剤に多く使われています。肌の奥まで浸透しやすいということが人気がある理由かもしれません。

美容以外にも注目される点はオリーブオイルの栄養です。オリーブオイルの栄養成分のオレイン酸は体の中で血中コレステロールを減らす作用があり、胃酸の分泌を調整する働きをします。皮下脂肪の元である中性脂肪がつきにくくなったり、整腸作用で便秘や下痢知らずという効果もあります。

またカルシウムや鉄など様々な栄養を多く含んでいるので、体全体を健康に導いてくれます。糖尿病患者のグルコース値を下げたり、乳がんや前立腺がんの発症を抑制するようです。

日本ではまだそれほど大きく取り上げられてないのが現状ですが、地中海沿岸などでは不老不寿の薬として、大昔から使用されています。生産地であるギリシャの土壌は石灰石でそこで育つオリーブの木は強く生きるため地下深くまで根を張るそうです。実がしっかりとした濃厚なオリーブの実ができるというわけです。
体の健康だけでなく、女性の艶めく髪を維持するために使用したり、乾燥を防ぐ保湿剤として、使用されるなど美容にも効果を発揮してきました。

オススメはエキストラバージンオイルです。オリーブオイルの風味は木の種類、土の種類、気候、気温、畑の場所、収穫時期、摘み方、搾り方によって異なります。
フルーティー(果実の香り)、グリーン(草や葉の ような青々しい香り)、ビター(苦み)などの厳しい条件をクリアしたものです。酸度が0.8%以下の良質で高級なオリーブオイルをエキストラバージンオイルといいます。
毎日オイルを摂取するだけで血液の循環が良くなってきますから、女性の悩みでもある、むくみの解消にも役に立ちます。オリーブオイルをスプーン一杯飲むだけで効果の恩恵を手にすることができますよ。

2012-4-2

特性を生かすため、熱を加えないことが大切です。そのまま飲むか、味噌汁に入れたり、トマトジュースに入れたり、パンにつけたり、いろいろできます。
ドレッシングにも活用できます。サラダや豆腐にオリーブオイルと天然塩をかけて食べるとおいしいですよ。
イタリア料理、カプレーゼにもオリーブオイルをかけるとおいしくいただけます。カプレーゼとはイタリア南部カンパニア地方のサラダです。材料にはスライスしたトマトとモッツァレッラチーズを使い、塩やオリーブオイルで味付けをします。
地中海沿岸ではオリーブオイルを離乳食にも取り入れているようです。脂肪酸組織が母乳に良く似ていますから、乳幼児の脳の成長を促進する効果があるそうです。ビタミンKやオレイン酸の作用により、骨を丈夫にしてくれます。

オリーブオイルの容器は濃い色のガラス容器で、酸化しないステンレスの容器がオススメです。オリーブオイルが含む葉緑素が日光に反応して、酸化が進むからです。光を避けることで栄養分が守られます。
保管場所は冷暗所であれば大丈夫です。開封したら1ヶ月から2ヶ月以内に使いきるのがいいようです。毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょう。

 

 

【しのだ矯正歯科からのお願い】
治療のご予約は 1 か月前にお願いいたします。直前のご予約では、十分な治療が出来ない事があります。すばらしい歯並びを手にいれるために、矯正治療期間中は矯正治療のご予約を他のスケジュールよりも優先しましょう。
院内では携帯電話の電源をお切り願います。ご協力感謝申し上げます。

 

2013年2号 院内新聞

2013年1号 院内新聞 ピュアスマイルNEWS

2013年1月07日(月)

2013-1

 

みなさんは、ご自身の歯 1 本の価値を考えた事 がありますか?ある調査によると、一般の人々が 抱く歯 1 本の価値は約 1 千万円だそうです。
それではその歯の価値を見てみましょう。
2013-1-2

上の写真は歯が無い高齢者と歯が有る高齢者の横顔です。どちらが生き生き颯爽として見えますか?ごきげんな人生を過ごすために、人生の寿命が尽きるまで我々の歯を失いたくないものです。

それではどうすれば歯を失わずにすむのか?ここが重要です。
みなさんが歯を失う原因は、二十歳までは虫歯です。虫歯になる人は生後7か月の赤ちゃんの時、つまり下の前歯(乳歯)が生えてきた時すでに虫歯のリスクにさらされ始めています。

そこで虫歯予防にオススメなのがフッ素による虫歯予防です。フッ素は、虫歯のバイキンが歯を溶かす事から歯を守ってくれます。最も効果的なフッ素の使用法は、①歯が生えた直後からフッ素を使う事と、②うすい濃度のフッ素を長期間使う事です。口の中に生えてきた時の歯の表面が、一番バイキンの酸に弱いのです。
 
年をとって歯が生えてから時間がたつほど、歯の表面がバイキンの酸に抵抗力を持ってきます。最新の知見では通常の歯磨きを続ければ、二十歳以降新たな虫歯は出来ないといわれています。
 
「イヤ私は二十歳以降も何回も虫歯の治療を受けているけど?」という方は、以前受けた虫歯の治療が不十分であったために再治療を受けておられるはずです。

それでは具体的にイツからイツまでどのようにフッ素を使えばよいのか?
赤ちゃんの歯が生える生後7か月から最後のおとなの歯(第二大臼歯・12歳臼歯)が生えてから数年間(高校卒業くらいまで)が、フッ素による虫歯予防に最も効果的な時期です。

 
使うフッ素は当院でお勧めしている『ホームジェル』です。

2013-1-3

これは歯医者さんや保健所などで塗ってもらうフッ素の10分の一の濃度です。このうすい濃度のフッ素を歯が生えた直後からなるべく長い期間使う事で虫歯を防ぐ事が可能です。 二十歳以降に歯を失う原因は、歯周病です。
歯周病の原因も虫歯と同様にバイキンです。

 

2013-1-4    2013-1-5

左のレントゲン写真の矢印の先の黒い影はバイキンが歯を支える骨(歯 槽骨)を溶かしている状況を示 し、このままでは歯が抜け落ち そうになっています。
右のレントゲン写真は、歯周病の治療後を示しています。歯の周りに骨が出来て、歯を抜かずにすんでいます。
歯周病から歯を守るためには歯の周りのバイキンの数を減らす事です。口の中はどんなに頑張って歯磨きをしても、バイキンの数は0になる事はありません。
しかし一定の数以下にバイキンの数を減らす事で、必ず歯を保存する事が可能です。そのためには、①まずは歯磨き、出来れば毎食後行う週間を付ける事。②どんなに頑張って歯磨き しても、キレイにできない環境(例えば被せた冠や差し歯が不適合であったり歯並びがデコボコしていて磨けない)などの場合は、歯医者さんで適切な冠や差し歯の再治療を受けたり矯正歯科で歯並びを治すなどして自分で歯をきれいに保てる環境整備をするのです。③進行した上のレントゲン 写真のような歯周病は歯周病治療を得意とする歯科で手術を受ける事で歯を失うリスクを少なくします。④その後は定期健診を必ず受けることで歯は必ず人生の寿命が尽きるまで残ります。

 

 

 

2013-1-12

最近、友人の紹介でプラセンタのサプリメントを 飲み始めました。R&Y 株式会社のプラセンタ 100 というサプリメントです。

2013-1-6

デンマーク産の豚の胎 盤から抽出しており、1 カプセルには 100%濃度の プラセンタ原末が 180mg 含まれているとのことで す。チャレンジパック 30 錠が 3780 円です。トラ イアルサイズが 50 粒で 6090 円、レギュラーサイ ズの定期便が 100 粒で 9240 円です。

寝る前に2~4粒を水かぬるま湯で飲むだけですので、続けられそうです。ソフトカプセルなので吸収もよさそうです。
プラセンタは新細胞を作る鍵となる成分である「グロースファクタ」を含み、美容、健康、精神を改善するとして知られている胎盤由来の成分です。

プラセンタの歴史は古く、紀元前4世紀にヒポクラテス(古代ギリシアの医師)が治療に使っていたようです。中国では秦の始皇帝が「紫河車」という名前の漢方薬で不老不死の妙薬の一つと言われています。エジプトの女王クレオパトラやフランスの王妃マリーアントワネットも美容、健康を求めて、プラセンタを愛用していたと言われています。日本では江戸時代に加賀の三大秘薬の一つとして、使われてきました。

1930年以降のソ連による研究により、プラセンタが注目されるようになって以来、世界各地で女性の間で人気を集めています。

現在では科学技術の進歩により、体内において、調整作用をもつプラセンタは自然治癒力を高める薬として、プラセンタ注射などの医薬治療だけでなく、サプリメントなどの健康食品、化粧品にまで利用されるようになりました。プラセンタにはシミやシワ、アトピー、乾燥肌、敏感肌、そばかすにも効き目があるようです。
体内の細胞を活発にする働きがあり、細胞が活発になることで肌細胞も若々しくなるからです。細胞のリフレッシュとあいまって、血流、情報伝達物質、ホルモンバランスの改善などの総合的な効果によって、肌をきれいにしたり、体の調子を整えたり、やる気が出たりと、いきいきとした生活へ導いてくれます。

また免疫力を高めたり、痛みを抑える作用もあります。頭痛、腰痛、肩コリ、二日酔い、疲労回復、冷え症、不眠、生理不順、更年期障害、歯肉炎、胃潰瘍、リウマチ、ベーチェット病、円形脱毛症にも効果あるようです。
プラセンタは人間に必要なタンパク質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミン、核酸を成分とし、アミノ酸、活性ペプチド、ムコ多糖体、酸素等も含まれ、美容面、医療面からの効果も期待されています。

 

「カイロプラクティック&もみほぐしチロル」

2013-1-7

カイロプラクティック&もみほぐしチロルを知ったきっかけは、地域新聞ふりっぱー札幌西版に載っていて、行ってみようと思いました。駐車場も2台まで可能です。場所は西区西町北9丁目5-17エンバシー発寒南1Fで、発寒南駅からすぐです。目印はオレンジの建物です。カフェのようなシックな店内です。

 

2013-1-8
初めて行った時は、問診表に記入して、身体の状態のカウンセリングを受けます。そのあと、着替えを貸し出してくれるので、上下着替えます。服装を気にすることなく、来院出来 るのもいいところですね。細かく分析するために検査を受けます。症状の根本に原因がないか、神経、関節、筋肉に異常がないか探っていくらしいです。
原因となっている部分をじっくりもみほぐし、痛みの少ない、矯正の施術をしてくれます。

 

強さの調節はそのつど、聞いてくれるので、伝えやすいです。カイロプラクティックドクターの資 格を持っているので、安心して任せられます。施 術前に比べると、体全体が軽くすっきりしますよ。 姿勢指導やストレッチの仕方など、アフターケア もしっかりしてくれます。料金はお試し 30 分が 2205 円(初回限定)、40 分が 3990 円、60 分が 5250 円です。初めての方はプラス 10 分から 20 分程度 かかります。お支払いはクレジットカード利用も 可能です。時間は 10:00~20:00 までです。(最 終受付 19:00)です。木曜日が定休日ですので、お 電話してから行ってみてくださいね。

 

 

2013-1-9

炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタ ミン、ミネラル。そして食物繊維までは有名な⑥ 大栄養素ですが、近年注目を浴びている『ファイ トケミカル』をご存知ですか?ファイトケミカル とは植物が自らを守るために作り出した天然成分 のことで、第⑦の栄養素と呼ばれ、生活習慣病の 予防に有効とされているのだそうです。

2013-1-10

野菜や果物の辛味、色味、香り、苦味などの成分 などを現し、聞きなれた言葉で例えるとポリフェ ノールやリコピン、イソフラボンなど健康に良い と取り上げられてきた化学成分を指します。
私たち人間や動物は例えば『暑い』と感じたら衣 類や道具で対処することが可能です。しかし、植物はそれが出来ず、自ら過酷な自然環境から身を守るために進化してきました。

そんな環境から獲得した成分がファイトケミカルです。 現在、人間の体の健康維持や改善に役立つと期待されています。心筋梗塞、骨粗鬆症、高血圧や糖 尿病、関節炎などの予防にもなります。
様々な効果が期待される中、とくに注目を浴びているのがファイトケミカルの持つ『抗酸化』作用です。『酸化』は病気や老化の原因となります。例えばストレスや激しい運動などで体内には老化や病気に繋がる物質が生まれるそうなのですが、このファイトケミカルが持つ抗酸化作用は老化減少を留めることができるのだそうです。ガンや認知症、様々な生活習慣病の予防に期待されています。
そうは言っても野菜や果物などを十分に摂ることがなかなか難しい現状。そんなときはサプリメントで代用してはいかがでしょう。
わたしもこれまで色々試しましたが、いま現在は酵素サプリを続けています。話題の酵素はもちろん、他に様々なファイトケミカルが含有されているものが多く、カプセルタイプで飲みやすいため毎日続けることが出来ています。
 
忘年会・新年会でお酒の席も多くなるこの季節。ウコンの力に頼ることもあるかと思います。このウコンの中に含まれているクルクミンもファイトケミカルの一種です。
また、この季節は風邪が特に流行ります。そんな時には是非生姜を食べましょう。生姜の成分には健康に役立つだろう400種類ものファイトケミカルが発見されています。ファイトケミカルは現在1万種類以上発見されているそうです。
 
体調にあわせてこれらを積極的に摂取し、うがい、手洗いの予防はもちろんのこと内側からも健康を考えていきたいですね!

2013-1-11

 

 

2013年1号 院内新聞

2012年4号 院内新聞 ピュアスマイルNEWS

2012年10月01日(月)

2012-4

 

2012-4-2

 

2012-4-3

左の地図は日本全国のイチョウとカエデが色づく 時期を示しています。以下は最近新聞で読んだお 話です。大雪山系が全国で最も紅葉の早い地域だ そうです。紅葉は最低気温が 8 度以下になると始 まり、5~6 度で一気に進むそうです。木の葉が緑 色なのは葉緑素(クロロフィル)という物質があるからだそうです。
光を吸収して運び、糖分などを作る働 きをする葉緑体へ渡しますが、秋になると葉緑素も役目を終えて壊れてしまいます。写真は北海道大學のイチョウ並木の黄色の終わり頃の様子です。

 

2012-4-4

イチョウやシラカバなどの黄色くなる葉は、カロ チノイドというニンジンと同じ黄の色素を持っています。気温が下がると葉緑素が先に分解するため、壊れるのが遅いカロチノイドの色が際立って見えるそうです。一方ナナカマドなど葉の赤くな る植物は、夜の時間が長くなると葉の根元と枝の 間にコルクのような組織が増えてきます。そのため光合成で作られた糖分が枝などに届かずたまり、日光を浴びてアントシアニンという赤い色素が作られるそうです。十分な日当たり、澄んだ空気、夜の急激な冷え込み、葉が枯れない程度の湿度がそろうときれいな紅葉が見られるようです。

 

 

2012-4-5

さて、話題は変わり上の地図ですが、水道水中のフッ素イオン濃度 0.3mg/L 以上の上水道と花崗岩(かこうがん、石材としてこの石を使う場合御影石とも言う)の分布を示しています。
それがどうしたって?
実は行政関係者(厚生労働省など)の間では広島県は子供の虫歯が少ない地域として知られていました。

例えば福山市の三歳児の虫歯の数は全国平均の1割も少ないのです。また、広島県の12歳児の虫歯の数も全国ベスト10の常連県です。学会や行政の集会でも「広島県は子供の虫歯が少ないよね。どんな方法で虫歯を予防しているの?」とよく聞かれるそうです。
新潟県や愛知県のように全県レベルで最先端の虫歯予防事業を実施していないにも拘らずです。

その答えは福山市水道局の水質検査結果にあります。飲料水に 0.4ppmと低濃度のフッ素が天然に含まれているのです。つまり、このフッ素が子供達の虫歯を自然に減らしていたのです。
平成12年度3歳児健康診査での虫歯の数を全国で比較すると、残念ながら北海道、東北、南九州などに虫歯の多い地域が見られる一方、和歌山県以 北、北四国、九州北部など西日本に虫歯の数が少ない市町村が集中しています。
再び、先の地図に戻るとこれら虫歯の少ない地域と花崗岩の分布が類似しており、花崗岩には他の岩石よりもフッ素が高濃度で含まれているという大変興味深い研究結果が得られています。

 

2012-4-6

上の図は、雨水が地中の花崗岩を通過する際にフッ素が溶け出して地下水や湧水、伏流水となる様子を示しています。ちょうどドリップコーヒーを淹れるのと同じ理屈です。フッ素が天然の飲料水には少ない我々の地域の子供達の虫歯予防には低濃度のフッ素『ホームジェル』がオススメです。

 

 
2012-4-7

一年ほど前からお世話になっているラグレー麻生店についてご紹介します。だいたい月に1回、カットとトリートメントをお願いしています。伸びてくるとワックスをつけても動きが出ないので、早く行きたくなります。
カラーは2ヶ月に1回のペースでお願いしています。場所は地下鉄麻生駅から徒歩1分ほどで、モスバーガーのビルの2階にあります。
10時から18時半までで、日、祝日は18時までです。
月曜日(祝日の場合は次の平日)が定休日です。予約時間より早めに着いてしまっても、待たせずに テキパキと動いてくれるのに好感がもてます。そして常に笑顔で迎えてくれます。私の担当をしてくれているのはショートカットが得意な中村さんです。これまで3回ほどサロンをかえてきましたが、ここは雰囲気も良いので、長く通えそうです。

 

2012-4-8

 

まずは受付で持ち物を預け、シャンプー台に移動し、軽くシャンプーすると、カットに移ります。カットスペースの画像載せてみました。

髪の悩みを相 談しながら、カットの調整をしてもらいます。カラーをしている間にドリンクサービスがあります。コーヒー、紅茶、麦茶、日本茶から選べます。カラー剤が髪に浸透したら、シャンプーで洗い流して、トリートメントしてくれます。そのあとはミントジェルをつけて、頭皮、首から肩にかけてマッサージしてくれます。中村さんはマッサージも得意でツボを刺激してくれるので毎回気持ちいいです。

トリートメントはオー ガニックという地肌ケアか髪だけをなめらかにするミネラル成分の入ったものかを選べます。今回はオーガニックにしてもらいました。髪が傷んで いたら、M3Dトリートメントを使って補修するとつやつやになるそうです。
5人の女性スタイリストさんがいて、相談しやすく、話しやすいのもいいところだと思います。髪の悩みや後ろ髪がつぶれてしまう時も、パーマを一部分だけかけたり、乾かし方とかスタイリングの仕方を的確に教えてくれます。携帯やパソコンでラグレー麻生店を探して、ヘアスタイルをクリックすると、ショートで私のヘアスタイルが掲載されています。このまえ、中村さんから、ネットに髪型載せたいので、写真お願いしますというお話をいただいたので撮影してきました。詳細はラグレー麻生店ホームページにてご覧くださいね。

カット料金は 4200 円で、カラーが 6300 円だったと思います。完全予約制なので、お電話してから行ってみてくださいね。

2012-4-9

 

「ハーゲンダッツギフト券いただきました」

お友達からハーゲンダッツギフト券を 2 枚いただ いたので、先日使ってきました。券にはミニカップ2個と引き替えできると書いてあったので、出かけた際にはスーパーとコンビニで冷凍コーナーのハーゲンダッツを見ていました。コンビニは定価で販売していて、スーパーは特価なので、コンビニのほうがお得かもと思いましたが…いろいろ新発売の味が試せる種類の多いスーパーに行ってみたら、特売日で198円でした。

数あるなかから、選んだのは、クリーミーミント、マカダミアナッツ、グリーンティー、チョコレートブラウニーです。
特においしかったのはクリーミーミントです。バニラとペパーミントの組み合わせがよく合います。真っ白い色合いなのにしっかりミントの味がします。まろやかでクリーミーな口溶けの後、すっきりとした心地よい感じです。どうやら洋酒が使われているようです。お酒の弱い人は要注意ですね。ハーゲンダッツらしい上品な味です。

ミントの香りや味が好きな方には自信を持っておすすめできます。他にも買い物した後にレジで券をだすと、なんと!ギフト券とアイスの交換ではなく、レジでいったんアイスの入力をして、ビール券のように額面の金額で買い物代金から差し引いていました。額面が660円だったから他の物まで安くなってお得でした。

スーパーなどの割引価格で販売してい る店舗で利用することおすすめします。今回は東光ストアさんを利用しましたよ。良かったら参考にしてみてくださいね。

2012-4-10

 

 

2012-4-11

今年の『日本矯正歯科学会』の連休を利用して、5年ぶり東京に行ってきました。ディズニーランドも候補にありましたがスカイツリーも出来たことだし二泊三日で観光を!と意気込み、滞在中に某バラエティーでよく名前を聞く関西風のお出汁が特徴のうどん屋さん『つるとんたん』に行ってきました。
わたしが行った平日の19時くらいは10組くらい並んでいましたが待ち時間も少なく入れました。

 

2012-4-12

1番人気の『博多直送明太子あんかけ玉子とじおうどん』1200円です。
料金は変わらず、1玉~3玉まで0.5玉単位で麺の量が選べ、さらに普通か細麺か選択することが出来ます。
普通麺を 1 玉でお願いした のですが、まず出てきた丼とレンゲの大きさにビックリ、食べてみるとうどんが太くとってもコシがあり食べごたえがあり過ぎてビックリ。
欲張って麺を増量しなくて良かったと思いました。出汁が甘くてとっても美味しかったです。丼は写真では解りにくいですが平均的な丼の2倍は大きいです。

お店もとっても綺麗でお洒落で、さすが評判のお店だなぁと感動しました。食べ終わってもまだ行列が出来ていました。
つるとんたんにも行けたことだし、もう一軒某バ ラエティー番組でよく名前が出てくるラーメン屋さん『天下一品』にも興味があり行ってきました。
ここは全国的に展開しているチェーン店なのですが、北海道にはまだありません。

2012-4-13

普通にラーメンを頼むと『こってりですか?あっさりですか?』と聞かれます。テレビで見る限りでは芸人さん達が『こってり』がやみつきだと言っていたので、すかさずわたしもこってりを頼みました。

一口スープを飲んでビックリ!!
普段札幌で食べているラー メンとは全然違う、不思議な感じを覚えました。それはそれは感動する味でした。

 

お台場ではトリックアート展に行ってきました。
この写真、じつは横に寝てるだけなのですが、写真で見るとあら不思議。本当に食べられてるみたいじゃないですか??

2012-4-14

 

こんなのもあります。本当に触っているみたいでしょ♪
今回は品川、原宿、渋谷、恵比寿に銀座、東京駅、お台場、秋葉原、神奈川に行ってきました。楽しい時間はあっとゆう間ですね。
話題のスカイツリーも遠目ですが見ることが出来たので嬉しかったです☆

2012-4-15

 

2012年4号 院内新聞

2012年3号 院内新聞 ピュアスマイルNEWS

2012年3月29日(木)

2012-03-1

 

著者中村仁一氏(なかむら・じんい ち)のプロフィール 1940 年長野県生まれ。

2012-03-2

社 会福祉法人老人ホーム 「同和園」附属診療所所 長、医師。京都大学医学 部卒業。財団法人高雄病 院院長、理事長を経て、 2000 年 2 月より現職。
一方、「同治医学研究所」を設立、有料で「生き方相談」「健康相談」を行う。 1985年10月より、京都仏教青年会(現・薄伽梵 KYOTO)の協力のもとに、毎月「病院法話」を開催。 医療と仏教連携の先駆けとなる。
1996年4月より、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰。
その著書をちょこっとご紹介医者は病気のことなら何でも分かる――そう思っていませんか?「ちょっと具合が悪くなると、すぐ医者にかかる」「医者にかかった以上、薬をもらわなければ気がすまない」などと思っていないだろうか。

最初に、私の考える「医療の鉄則」を掲げます。
一、死にゆく自然の過程を邪魔しない
一、死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはならない

今、日本人の、医療に対する期待には凄(すご)いものがあります。 最近、耳にした話によると、ある大学病院の集中治療室で亡くなった人の家族が怒鳴り込んで来たといいます。
「大学病院だから大丈夫と信じて連れて来たのに、こともあろうに集中治療室で死なせるとはどういうこっちゃ」

本当に困ったことです。国民皆保険によりわずかな自己負担金で、手軽に医者にかかれる状況にあることや「素人判断で様子見していて、手遅れになったらどうするのか」という医療側の脅しが利いているせいで、ちょっと頭が痛いだけですぐCT検査を希望するような情勢が続いています。
原因療法があるため受診した方がいい病気は、そんなに多くはありません。病気を治す力の中心をなすものは、本人の自然治癒力です。

したがって、薬は援助物資であり、医療者は援助者にすぎません。風邪など、原因の大部分がウイルスである場合は、安静、保温、栄養の下、発熱の助けを借りて自分で治すしかないのです。
医者にかかったからといって早く治せるわけではありません。

かつて、四半世紀以上も前にアメリカ合衆国の 権威ある学術専門誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の編集長、インゲルハイム氏が、「病気の80%は医者にかかる必要がない、かかった方がいいのが10%強、かかったために悪い結果になったのが10%弱」といいました。その後、これに対する反論がないところからみると、これは現在も変わらないものと思われます。

だいたい、日本人は医者にかかりやすいとはいえ、あまりにホイホイと病院へ行きすぎるのです。
元来、病院は「狭い」「臭い」「暗い」もの。
最近は建て替えられて外観はきれいになり、かなり解決されました。しかし、依然として「汚い」「危ない」「恐ろしい」ところであることには変わりはありません。
だから、軽い病気で病院に行って、重い病気をお土産にもらって帰る可能性は充分にあるのです。
それゆえ、本来、病院は“いのちがけ”で行くところなのです。
薬を飲まないことには病気はよくならない:微熱がある、ちょっと鼻水や咳が出る、少しどこかが痛むなどの症状があれば、すぐに薬を飲もうとする人がいます。

しかし、前述のように、薬は援助物資であり、力ずくで病気を追い払ってくれるわけではありません。それどころか、症状は早く治そうとする身体の反応、警戒サインですから、それを無闇に抑えるのは「自然治癒」を邪魔することになり、治るのが遅くなると考えた方がいいのです。

ただ、よほどしんどければ、治りが遅れるのを覚悟のうえで、苦痛の軽減、症状の緩和のために、ごく短期間、薬を服用するのは止むを得ません。病名がつかないと不安:この背景には、医学がこんなに発達したのだから、病名さえつけば必ず何とかなるはずという、近代の医療に対する重大な誤解、錯覚があります。
「原因がわからなければ、どうしようもない」とよくいわれていることと、表裏をなしているものと思われます。
感染症と異なり、難病、生活習慣病は、その原因が体質や素質(遺伝子に問題)、悪い生活習慣、老化など多岐にわたり、特定できません。
したがって、除去、撃退不能のため、完治ということはないのです。

それなのに、病名がついただけでほっとするの はおかしくありませんか。 医者にかかった以上、薬をもらわないことには 気がすまない: これも前述の通り、病気を治す主役が薬であると いう思い込みによるものです。

元来、化学物質である薬は異物であり、身体に いいもの、必要なものではありません。あくまで、 利益と不利益を天秤にかけて、利益が上回ると思 える時のみ使用すべきものです。

小さい頃からの薬物教育、健康教育の欠如が原因と思われます。
医者は病気のことなら何でもわかる:身体や病気のことはいろいろわかってきましたが、まだわからないことがたくさんあります。否、わからないことの方が多いといっていいのではないでしょうか。したがって、いくら勉強していてもわからないことが、いくらでもあるのです。しかし、患者を前にした臨床場面では、「わからない」といえばヤブ医者扱いされてしまう・・・ 続きは書籍をお楽しみ下さい。

 
2012-03-3

納豆は好き嫌いがはっきりしている食べ物の1つですが、私は大好きです。
特にパスタやチャーハ ンに入れて食べるのが好きです。
そんな納豆にはより美味しく食べる食べ方あるの ですよ!その方法は… とにかく沢山混ぜることです!!笑
付属品のタレなどを先に入れると、粘りが弱まるので混ぜた後に入れるのが基本中の基本。
なにせ納豆は白く強い糸がおいしさの証とのことで、100回混ぜてうまみ成分が1、5倍。甘み成分が2、3倍と混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。
400回以上混ぜることで、とっても美味しくなるとのことですよ。

2012-03-4

しかしそんなに混ぜるのが面倒で… なんて人にオススメの商品がこちら。
その名も『なっとうの 友』
はしのように2本にわかれた棒で、表面には小さな突起がついています。あっとゆう間に綺麗に混ざり、トロトロネバネバの納豆が出来上がります。

2012-03-5

ちなみに納豆が混ぜたほうが美味しくなるのは、納豆のネバネバに含まれる旨味の主成分である「グルタミン酸」のおかげだそうです。 グルタミン酸は人間の脳内に非常に多く存在する成分で、人間の体内で合成することができます。
人間の脳内では神経伝達の重要な働きを行っていて脳機能の活性化やストレスの抵抗力を高めてくれます。
納豆は夜寝る前に近い時間帯、要は晩御飯に食べると脳の働きがよくなるそうです。
納豆嫌いなお子様には納豆を細かくしてハンバーグなどに入れたり、見た目や臭いを工夫して食べさせたいですね。

2012-03-6

また、お酒との相性も抜群です。豆類はタンパク質なので、二日酔いのもとを分解し毒性を消してくれる効果もあります。
子供の頃はわたしも苦手だったなぁ~納豆(゜_゜
大人になると苦手な物も食べられるようになることが多いです。栄養バランスよく、美味しくなんでも食べられるって幸せなことですね!!

また、納豆は余ってしまった時は冷凍保存が可能なのだそうです。でも、パックの納豆は通気性があるのでそのまま冷凍すると水分がとんで冷凍焼けして味や質が落ちてしまうので、保存する場合は容器にうつすと日持ちするらしいです。
たまに飽きたりした時に活用してみましょう。

2012-03-7

◎血管の中にできた血栓を溶かす作用があって、血液をサラサラにする。
◎血行がよくなって新陳代謝↑↑
◎美肌効果
◎脳の働きも↑↑
◎記憶力が高まるのでボケ防止。

その他いろいろ(笑)
納豆はすんごい体に良いですよ!

 

 

2012-03-8

生姜には独特の辛味成分、ジンゲロールやショウガオールがあります。
ジンゲロールは生の生姜に多く含まれ、ショウガオールは加熱することで出てくる成分です。
特にジンゲロールは代謝を高めることで、臓器の正常な働きをサポートしてくれます。

現代女性の7割近くが冷え症と言われていますが、冷え症は手足など、体の末端が冷えるだけでなく、寒いのに汗をかいたり、上半身だけがほてったりと、いろんな症状を引き起こ しかねません。
ジンゲロールは滞りがちだった血流をよくする働きがあります。
冷えた体のすみずみに血液を行き渡らせて、体をぽかぽかに温めてくれるのです。
ショウガオールは体をあたためて、代謝をよくする働きがあります。のどの粘膜強化や咳止めやのどの痛み緩和にも力を発揮してくれます。

2012-03-9

生姜は寒さが苦手です。冷蔵庫に入れると乾燥していて使えなくなってしまうので、常温で保存するかラップに包んで、冷凍するのが一番です。
栄養は損なわれず、香りもそのままです。
すりおろしも簡単になって意外と便利です。
生姜を取り入れるには生の生姜で一日小さじ一杯程度、乾燥生姜は1~4gを目安にとるといいといわれています。
身体の不調は体内の不要なものや身体の負担となるものがあるために起こることがあります。
生姜の胃や腸に対する刺激で消化機能を促進したり、発汗作用や循環機能の活性化などから、不要なものを取り除く解毒効果があることがわかり、生姜の絞り汁やすりおろしたものが使われることもあります。

そこで生姜について詳しく書かれている本をご紹介します。三笠書房、知的生きかた文庫の「生姜で体を温めれば、血液サラサラ病気も治る」という本です。

2012-03-10
体が温まれば、血液がきれいになる、体を温める食べ物、生姜の効果、生姜をとことん活かす体に一番やさしい健康法が書かれています。

また、朝食は生姜紅茶に黒砂糖をいれて、昼食はそば、夕食は好きなものを好きなだけという食事パターンに変えていくと、より体を温めることができます。
黒砂糖はビタミン、ミネラルの他に、カルシウムが白砂糖の150倍近く含まれているので、摂りすぎても虫歯になることはありません。
生姜紅茶は一日2~6杯を目安に好きなだけ飲んでいいようです。
風邪のひきはじめにも、生姜紅茶が効きますよ。
よかったら、参考にしてみてくださいね。

2012-03-11

札幌 エスタ6FのLoftで見つけた、ヴェーダヴィジンジャーミニという濃縮シロップは約6倍から8倍の水や炭酸水、お湯、牛乳、紅茶などで割るとほんとうにおいしく飲めます。一本130g で980円です。
ヨーグルトやチョコレートアイスにかけてもお楽しみいただけます。
ジンジャーレモンミニもありますので、炭酸水で割って、レモネードにしてもおいしくいただけますよ。
ぜひお試しくださいね。
食生活に取り入れてからまだ2ヶ月ですが、『継続 は力なり』という言葉があるように、毎日続けてみようと思います。

 

2012年3号 院内新聞

 

2012年2号 院内新聞 ピュアスマイルNEWS

2012年2月05日(日)

2012-02-1

 

今や高齢者の希望の星、曻地三郎博士(医学博士・文学博士)をご存知でしょうか?
日本初の障害児のための教育施設を自費で設立して、現在も現役、本人曰く105歳の青年です。
私が定期購読している業界新聞に、最近続けて2度も登場されたのでここにご紹介します。

2012-02-5

氏は虚弱児として生まれ、3歳のときに母親から「1口30回噛みなさい(私などわかっていてもなかなか出来るものではありません)」と教えられ、それを102年守り続けて今があるとのことです。
「私の脳は70歳代で反応は30歳代と評価されている」ともおっしゃっています。
健康長寿の秘訣は「何を食べるかよりどう食べるかが大事」とのことです。
ファストフードに象徴されるやわらかい食べ物の普及で、現代人の平均的な咀嚼回数は戦前に比べて約6割も減っているそうです。

それでは、医学的にみて一口30 回噛む根拠は?その一つが噛めば噛むほど分泌される唾液にあります。唾液には、糖分を分解する働き以外にも様々な働きがあります。
歯の汚れの除去、粘膜の傷の修復、歯の補強、抗菌作用、免疫作用などが知られています。日常我々が口にする食べ物の中には栄養分だけではなく、ごくわずかではありますが発がん性物質を含んでいるものがあります。

それらの多くが、わずか30秒間、唾液に浸されるだけでその毒性がほとんど消えるといわれています。発がん性物質が作り出す活性酸素はがんや老化につながるのですが、唾液がその活性酸素を消してくれるのです。
これらの唾液の機能を十分に働かせるためには『一口30回噛め』というわけです。

最近では、噛むことにより脳の血流が上昇するということがMRIを用いた研究結果によってわかってきました。この結果は、超高齢化社会の日本で社会問題となっている認知症に対するこれからの医療に福音をもたらす可能性があるかもしれません。

 
2012-02-2

今年の2月に、層雲峡氷瀑まつりに行ってきました。

2012-02-6

およそ1万㎡の会場に2ヶ月がかりで作られた氷像やアイストンネルなどがあり、高さ15㍍ほどの展望台では幻想的なライトアップが360度見渡せてムード満点です!!!

2012-02-7
氷の教会や氷の神社もありました。

2012-02-8

写真は神社内の様子です。
氷の柱に硬貨がたくさんくっついていて、私もお願い事をしながら10円張り付けてきました。トンネルの中は風が無いためか、温かさを感じます。
スタッフさんのサービスで、自分のカメラで記念撮影をしてくれました。

期間中はオープニングセレモニー、氷瀑太鼓、お楽しみ抽選会、氷瀑ウェディング、豆まきなど多様なイベントがあるそうで、わたしが行った日は花火大会でした。
天気もよく、冬の花火はとても綺麗でした。
天気が良かろうと、とにかくもう寒いので、お洒落なんか気にしないで、しっかりとした防寒対策が必要です。
これぞ北海道と思わせる寒さを体感出来ます。関節も曲げにくいほど何重にも着込んでもまだ層雲峡の寒さは恐ろしいほど強者でした。

次の日、層雲峡からの帰り道は旭山動物園に行ってきました。12/30~1/1はお休みですが、冬期間も開園されています。
この日は猛吹雪で、いつも激しく込み合っていると噂の旭山動物園もさすがに空いていました。
到着してすぐ、チケット売り場の方に『ペンギンのお散歩が始まっているから急いでください!』と言われました。
きっと凄いものなんだと察知したので、右も左も良く見えない視界の中で慌ててペンギン館まで走りました。

2012-02-9
目の前でパタパタ歩くペンギンちゃんがそれはそれは可愛かったです。ペンギンのお散歩は冬期間しかやっていないようです。これは冬の運動不足解消のために行うのだそうです。見れてよかった!

そのあとは、名物スポットを一通り見学しました。
ほっきょくぐま館では水槽内のポリタンクで楽しく遊んでいるくまは見れたものの、名物のカプセルは雪が乗っかって目の前でくまを見ることが出来ませんでした。

2012-02-10

冬の動物園ではホッキョクグマやアムールトラなど、冬にこそ元気いっぱいな動物もいれば、冬季閉鎖されている施設があって、見物出来ない動物や隠れて見られない動物もいました。
混んでなかったのが何よりで、夏期とは一味違った動物園がとても良かったです。

 

 

2012-02-3
ノンカフェインのハーブティを友人のお宅でいただいたのがきっかけで飲みはじめ、最近では毎日飲んでいます。

2012-02-11
特にカモミールハーブティーが好きですね。カモミールは世界中で親しまれているハーブの一つで南ヨーロッパ原産です。
カモミールという名称は「大地のりんご」を意味するギリシャ語に由来すると言われています。別名カモマイルやカミツレといい、カモミールは一口にいっても、いくつかの種類があります。
ジャーマン種は甘く口当たりがよく、ローマン種は苦みがあります。
ハーブティーを召し上がる際にはジャーマン種がよいでしょう。
甘くりんごのような香りをさせる植物で、4千年以上前のバビロニアではすでに薬草として用いられていたそうです。
ヨーロッパで最も歴史ある民間薬とされています。

イギリス人はカモミール の花をつめた匂い袋をお風呂に入れて、リラックス効果を得るといいます。鎮静効果の高いハーブで気持ちをしずめ、リラックスさせてくれ、ストレス、不眠などに効果があります。体をあたためる作用もあります。風邪の引きはじめや冷え症の改善や筋肉痛、関節炎、月経痛、胃痛などの体の痛みを緩和する働きもあります。

アピゲニンという成分には抗酸化作用やアレルギー症状の緩和に作用してくれます。たいていティーバッグになっていますので、飲み物用として、安心してチョイスできますよ。

2012-02-12
ポンパドールのカモミールフラワーハーブティーを購入しました。東急百貨店や東光ストアにも置いてあります。
ホットでのおいしい飲み方はポットに沸騰したてのお湯(約240cc) をいれて、5~8分蒸らし温めたカップに注ぎ分けます。
お湯の中できちんと蒸らして風味を引き出すことでおいしく、アイスではポットに沸騰したてのお湯(120cc)をいれて、濃いめに出して、5~8分蒸らし冷めてから、氷をいれたグラスに注いで出来上がりです。
お好みにより、レモン、ハチミツ、砂糖、洋酒などを加えてもいいようです。
仕事の後やバスタイムの前に飲むと、疲れの回復も早くなることでしょう。
初めてで味になじめない方はハチミツを入れると抵抗なく飲みやすくなりますよ。紅茶をブレンドすると自然な香りが楽しめるフレーバードティーになります。

さらにミルクとあわせると、香りがやわらかくなり、苦手な方も心地よく飲むことができますのでぜひお試しくださいね。
札幌パセオにある世界のお茶専門店ルピシアグルマンでも、ブレンドしたハーブティーがいくつか置いてあります。試飲もできるので、お買い物の帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。

 

 

2012-02-4

みなさんお馴染みの、六花亭のお菓子に、最近はまっています。
あらためてリーズナブルな価格で、濃厚で美味しいと思います。
新聞によると、東日本大震災の時は、小樽店の売り上げが、9割減るなどしたそうです。
しかしながら、小田豊社長は、雇用維持を最優先にし、人を減らさずに「残業ゼロ」という指示を出して、乗り切ったそうです。
夏くらいから、売り上げは徐々に回復して仕事量 も増えたそうです。
スタッフの方々も、とても礼儀正しくキビキビしていて応対が良いので、いつ行っても感じがいいお店です。

2012-02-13

私のイチオシは、「ベイクドチーズケーキ」200円 と「クレームブリュレ」140円と「シュークリーム」70円です。
本当にお手頃な価格で、美味しいです。
明治30年代に作られたバターのラベルを、複製している「マルセイバターサンド」は、懐かしく飽きない味です。
安心して食べられるよう、パッケージに工夫をしてあるそうです。大平原も美味しいですよね。

2012-02-14

他にも、最近流行りのスプーンで食べるタイプの「ロールケーキ」もあり、「チョコ」「オレンジ」「生カスタード」と3種類が、どれも美味しいです。
円山店は、2階の喫茶スペースで、「ピザ」や「ホットッケーキ」「パフェ」等も、食べられます。

2012-02-15 2012-02-16

お花見のシーズンは混雑しますが、立ち寄ってみてはいかがでしょう。

 

2012年2号 院内新聞

ページトップへ